液晶が壊れた M1 MacBook Air のデータサルベージ
以前、友人の壊れたMacのHDDデータをサルベージしたのですが、その友人の知り合いが、液晶が映らなくなった M1 MacBook Air の写真や動画だけでも救い出してほしいといってるけどできないか?と相談されました。
できるかどうかわからんが見るだけ見るよーって言って、数日後に Air が届きました。
話を聞くと、アップルストアに持ち込んで修理の相談をしたら、液晶交換で6~7万円、ディスクも壊れている可能性があるので別途見積が必要。いずれの場合もSSD初期化前提と言われたそうです。そのあと、複数の修理業者に相談したそうですが断られたそうです。
前回のサルベージはハードディスク自体が壊れてたけど、他のPCに外付けしてどうにか読み込むことができたんですが、M1 Air の場合SSDはオンボードなので取り出せません。
なので作戦としてはこんなかんじをイメージしていました。
- 外部ディスプレイで表示できるようにする
- 電源長押しで起動オプション画面を表示する
- ディスクユーティリティとかなにかしらでターミナルを起動する
- 内臓SSDの内容を dd コマンドで外付けハードディスクにコピーする
- 前回同様サルベージツールでデータ復旧
まず困ったのが Air には HDMI ポートがないことです。そういやMacユーザーの友達が Air でプロジェクターに出力するときにUSBのアダプタを使っていたなーと思いだして、その友達に聞いたら「USBハブ」ってやつだそうで、普段使ってないのがあるから貸してもらえることになりました。

で、USBハブのHDMIポートにディスプレイを接続して電源ON!じゃーんってMacOSの音がして動き始めてるみたいなんだけど、ディスプレイは真っ暗なまま。
電源長押しで強制終了して何度か繰り返しましたが、表示される気配はありませんでした。
ところが、何気なく Air のふた(液晶)を閉じたら外部ディスプレイにログイン画面が表示されました!
Air のふたを閉じると外部ディスプレイが有効になり、逆にふたを開けると無効になるということがわかりました。後で調べたら Air などは1つのディスプレイにしか出力できない仕様だからこんな動作になるようで、クラムシェルモードっていうそうです。
ふたが閉じているとキーボードもタッチパッドも触れないので、USBキーボードとUSBマウスをUSBハブにつなげてログインしてみました。
普通にログインできて写真や動画も見れそうだったので、Carbon Copy Cloner というディスクのクローン作製ツールをインストールしてUSBメモリにクローンを作成して終了。結局、作戦計画の1番目「外部ディスプレイで表示」を解決しただけでほぼ目的は達成されたわけです。
さいわい、SSDの異常もなかったようで、無事サルベージ完了です。あ、最初、USBメモリに書き込む際にエラーが発生しました。USBメモリがかなり熱くなっていたので、ハンディファンで空冷しながらクローン作製したらエラーが発生しなくなりました。
しかし、アップルストアや他の業者さんの対応はいかがなものなんでしょうかね?私のようなMacほとんど知らない人じゃないんだからクラムシェルモードで起動して調べるなんてすぐできそうなものだけど、それすらしてくれないんですかね?
何はともあれ、依頼者の方も大変喜ばれて、私も感謝されてうれしかったです。